トイプードルの脂漏性皮膚炎
2023.3.11【症例】
トイプードル、6歳齢、去勢オス
【症状・経過】
生後2歳ごろからフケとかゆみが目立つようになり、かかりつけの病院ではステロイドを処方してもらっていた。当院を受診する2年ほど前からは皮膚症状が悪化してきていても、体の負担を考慮し、無治療で経過を見ていた。
写真では体の毛が全体的に抜けており、部分的に皮膚が見えてしまっているところもあります。
【診断】
脂漏性皮膚炎
【治療】
今回の症例は犬種やフケを主体とする皮膚炎などから脂漏性皮膚炎と診断し、治療を開始しました。
脂漏性皮膚炎の治療のポイントは、いかに体表の皮脂をコントロールするかにあります。今回はこれまで使用してこなかった皮脂をうまく調節してくれるシャンプー剤とサプリメントを治療の中心にしました。
かゆみがあったため、過去に使用していて効果の見られたステロイドも併用していくこととなりました。
治療開始後、3ヶ月で以下のような変化が見られました。
短くなってしまっていた毛はすっかり元通りの長さまで生えそろい、モコモコの状態になっています。現在はご自宅でのシャンプーと病院での薬浴で皮脂のコントロールを行いながら、ステロイドの投薬は週2回まで減らすことができています。ここまで少ない回数での投薬であれば、ステロイド特有の副作用が出る可能性は非常に小さいと言えるでしょう。
ステロイドについては、飼い主様の話を聞くとまず第一に聞こえてくるのが副作用に対する懸念です。確かにステロイドは使用しないならその方がいいですし、副作用を気にする必要もありません。ですが、動物医療でステロイド以外の投薬に頼るということはその分、治療費がかなり高額になることを意味します。皮膚病の多くは、この治療費が生涯にわたってかかってくるため、その辺りの費用負担に全く問題がない方がいれば、そうでない方もいらっしゃいます。
皮膚病の治療は「改善させる期間」と「状態を維持する期間」に分かれます。状態を維持する期間を長くできなければ、結局元の状態に戻ってしまいますから治療効果や副作用、費用のバランスも考えて継続できる治療をご提案しています。
当院では脂漏性皮膚炎だけでなく、年間数百症例にのぼる様々な皮膚疾患を診察、診断しています。そのため、通常の治療で良くならない皮膚病でも違った角度から治療プランを立て直すこともできますので、慢性的なわんちゃん、猫ちゃんの皮膚病でお困りの飼い主様は、一度ご相談いただければと思います。