category of skin disease犬種・猫種別皮膚病について
ポメラニアンの皮膚病
Skin disease by breed
ポメラニアンは北方犬種を小型化した犬と考えられており、非常に活発な性格をしています。用心深く、大型犬に向かって吠えることもあります。鼻が短いタヌキ顔タイプと鼻が長いキツネ顔タイプのポメラニアンがいて、キツネ顔の方がより先祖であるスピッツの特徴を残しています。
ポメラニアンの皮膚の特徴
背中に向けて丸まったしっぽとふわふわのダブルコートを持つのが特徴です。年中毛が抜けるため、週1〜2回のブラッシングをすると状態を維持しやすくなります。年2回の換毛期には特に抜け毛が増えるため、こまめなブラッシングで不要な毛を取り除く必要があります。

ポメラニアンによくある皮膚病
-
毛周期停止(アロぺシアX、脱毛症X)
ポメラニアンの皮膚病といえば、これというくらい有名な皮膚病です。ポメラニアン以外ではシベリアンハスキーやトイプードル、パピヨンなどでも発症が確認されています。左右対称性の脱毛を示すことから、体の内部からの影響、特に内分泌疾患の関与が疑われていますが、今のところ明確な原因は特定されていません。
原因と治療について
頭部と四肢を除いた体の両側、太ももの裏側、首などに痒みのない脱毛が見られます。脱毛部の皮膚には色素沈着が見られることがあり、残っている毛も光沢がなくなってボサボサした毛になっていきます。ドライスキンや皮膚バリア機能の低下による二次感染を起こすことがあり、それに対応する治療が必要となる場合もあります。現時点で毛周期停止に対する決定的な治療法は発見されていません。これまでに様々な治療法が考案され、治療効果について報告されてきました。一つの治療だけではなく、複数の治療法を組み合わせることで一定の効果が得られることもあります。治療には長い時間が必要になることが多く、発毛が見られるまで数ヶ月から数年かかる場合があります。大事な点として、この毛周期停止という疾患は主な症状は脱毛であり、それ以外の症状がほぼないということがあります。「痒くて寝られない」など本人のQOLを低下させる疾患ではありませんので、脱毛部のバリア機能の回復を目的としてスキンケアを実施するのも治療の一つの選択肢となります。
ポメラニアンの症例集
-
-
3歳齢
避妊メス -
・病名
毛周期停止
-
・症状
他院でホルモン治療やビタミン治療、鍼灸などさまざまな治療を試されたが脱毛の改善がないため、来院。これまでの治療経過から一般的な治療が効果を出しにくいタイプと判断し、皮膚刺激を与える治療を行ったところ、発毛を認めた。
-
Before
After
-
Before
After
-
Before
After
-