flowよくある皮膚病について

アレルギー性皮膚炎ってどんな病気?

Treatment for skin disease

代表的な犬猫のアレルギーは食物アレルギー、アトピー性皮膚炎です。アレルギーは遺伝的な背景があり、特定の物質に対して、体が過敏反応を示し、赤みや痒みといった症状を引き起こす疾患です。アトピー性皮膚炎は主に花粉や節足動物などの環境アレルゲンが原因となり、皮膚症状を起こします。食物アレルギーはその名の通り、口にするものが原因となって全身の痒みを引き起こします。食べるものが付着しやすい口元や肛門付近に症状が出やすいという特徴があります。また食物アレルギーを持っている症例の60%ほどが1日の排便回数が3回以上だったというデータもあり、毎日のうんちの回数も参考になります。

かかりやすい犬種

犬、シーズー、ブルドッグ、ボストンテリア、コッカースパニエル、パグ、ウェストハイランドホワイトテリア、ラブラドールレトリバー、ジャーマンシェパードなど

アレルギー性皮膚炎になる原因

食物アレルギーやアトピー性皮膚炎は生まれ持った体質が原因となると言われています。ただし、食べているものの量や住んでいる場所の環境によって、体質が変化する可能性もあります。そのため、小さい頃には反応しなかったアレルゲンに対して、高齢になってから反応するようになった事例もあります。

  • アレルギー性皮膚炎の検査方法

    食物アレルギーの検査法は除去食試験といって、これまでに食べたことのない材料で作られたフードを与えて、痒みや赤みといった症状がおさまることを確認します。また症状が改善した後にもとのフードに戻して、症状が悪化したら食物アレルギーが「確定」となります。これを食物負荷試験と言います。アトピー性皮膚炎を直接診断する検査方法は存在しません。似たような症状を示す皮膚病を一つずつ除外していく「除外診断」が必要となります。よく実施される血液のアレルギー検査がありますが、これは「外部のアレルゲンに反応しやすい体質かどうか」を調べる検査であり、数値が高かったからといってその物質がアレルギー症状に関与しているかどうかを確定することはできません。

  • アレルギー性皮膚炎の治療方法

    食物アレルギーの治療はとにかく原因となっている成分を摂取しないようにすること、これに尽きます。アトピー性皮膚炎は内服薬や注射薬などのお薬を中心にして痒みをコントロールしつつ、シャンプーや食事の変更といったスキンケアを行い、薬を減らせるようにしていきます。

症例集

  1. 01

    イタリアングレーハウンド

    8ヶ月

    去勢オス

    ・症状

    初診時には眼の周り、口周り、手足の先などが赤くなり、寝られないくらい掻いていた。食事の変更と内服薬を併用することで症状が改善した。その後は皮膚栄養価の高い食事と内服薬を調整しながら、痒みのない状態を維持している。

    • Before
      After
    • Before
      After
    • Before
      After
    • Before
      After
    • Before
      After
    • Before
      After
  2. 02

    ジャーマンシェパードドッグ

    3歳

    避妊メス

    ・症状

    1歳ごろから全身の痒みがあり、他の皮膚科専門病院も受診されていた。大型犬であったが飼い主様が積極的に外用剤とシャンプーによるスキンケアを実施していただいたおかげで、治療開始3ヶ月でとてもきれいな体を取り戻すことができた。

    • Before
      After
    • Before
      After
    • Before
      After
    • Before
      After
    • Before
      After
    • Before
      After
初診の来院前に必ずご確認ください