flowよくある皮膚病について

膿皮症ってどんな病気?

Treatment for skin disease

犬の膿皮症は皮膚の細菌感染による皮膚炎のことをいいます。膿皮症の原因となる菌はブドウ球菌が多いですが、緑膿菌や大腸菌が原因となることもあります。原因菌は正常な皮膚の上にも存在しており、膿皮症の発生には菌側の問題だけでなく皮膚のバリア機能の低下など犬側の問題も関係しています。 犬の膿皮症は、人と比べると発生頻度が多いことが知られていますが、その要因として、以下の特徴があります。

・人と比べて表皮の層が薄い ・細胞間脂質が少ない ・汗や皮脂腺などの分泌腺が発達している ・皮膚のpHがアルカリ性に傾きやすい

かかりやすい犬種

トイプードル、ミニチュアダックスフンド、フレンチブルドッグ、ミニチュアシュナウザー、ゴールデンレトリバーなど

膿皮症になる原因

膿皮症は菌と皮膚バリア機能のパワーバランスが崩れた時に起こります。膿皮症にかかってしまう要因として、犬種、年齢、アレルギーなどの他の皮膚病の存在、ホルモン異常や腫瘍の存在、ステロイドや免疫抑制剤、抗がん剤などの薬剤の使用、高温多湿な生活環境、栄養状態の悪化、間違ったスキンケア(例:過剰なブラッシング)などがあります。

  • 膿皮症の検査方法

    膿皮症の検査では皮膚に細菌が増殖しているかを確認することが目的となります。菌が見つかった場合、症例が過去半年以内に抗生剤の使用歴があれば、薬剤感受性試験というどの抗生剤が効くのか、どれくらい効くのかを調べる検査が必要になります。また、膿皮症と症状が似ている病気ではないことを確認する必要がありますので、皮膚表面の細胞の検査のほか、毛をぬく検査や皮膚を引っ掻く検査なども行う必要があります。

  • 膿皮症の治療方法

    犬の膿皮症の治療は大きく分けて①抗生物質による治療②消毒薬による治療③シャンプーによる薬浴治療に分かれます。抗生物質による治療は湿疹が広範囲に出ている時に推奨されます。内服は、3〜4週間もしくは皮膚症状が消えてからさらに1週間継続投与することが推奨されています。消毒薬による治療は湿疹が狭い範囲に限局している場合や、耐性菌が出ている時に推奨されています。毛が長い犬種で消毒薬による治療を行う際は、薬剤がしっかり皮膚に届くように毛刈りを行う場合もあります。シャンプーによる薬浴治療は、薬用シャンプーやオゾンバブル、炭酸泉などを組み合わせて、週2〜3回の洗浄を行います。

症例集

  1. 01

    ミニチュア・ピンシャー

    6歳

    避妊メス

    ・症状

    2歳ごろから夏〜冬にかけて、全身の脱毛と痒みを認めるようになった。かかりつけでは、毎回抗生剤を処方され内服すると症状は改善するものの、薬がなくなると再発を繰り返していた。当院では食事の変更とシャンプーを用いることで再発の頻度を減らすことができた。

    • Before
      After
    • Before
      After
    • Before
      After
    • Before
      After
  2. 02

    チワワ

    11歳

    メス

    ・症状

    全身の激しい痒みを主訴に来院された。治療のため、毛刈りをしたところ背中全体に感染・炎症が広がっていた。広範囲に症状が見られたため、抗生剤の内服で症状を完治させた後、再発予防として、食事療法、定期的な炭酸泉入浴を行っている。

    • Before
      After
    • Before
      After
    • Before
      After
    • Before
      After
    • Before
      After
    • Before
      After
初診の来院前に必ずご確認ください