case study病例集

【トイプードルの犬アトピー性皮膚炎】

トイプードルの犬アトピー性皮膚炎

2023.3.11
Before
After

【症例】

トイプードル、11歳齢、去勢オス

【症状・経過】

小さい頃から脇や股が赤くなりやすかったが、6歳になった頃からかゆみが悪化し、ステロイドの内服で症状をコントロールするようになった。
当院を受診する半年前の血液検査で肝臓の数値が上がってしまったため、内服をアポキルに変更した。1日2回の投薬を行っているが、皮膚の赤みが強くかゆみがおさまらない。

写真では、胸からお腹にかけて強い赤みがあり、広い範囲が脱毛しています。皮膚は慢性的な炎症の結果、深い皺ができており、皮膚炎が重度であることがわかります。

【診断】

犬アトピー性皮膚炎

【治療】

今回の症例は皮膚トラブルの初発年齢や赤み、痒みを初期症状とする皮膚炎があったことから犬アトピー性皮膚炎と診断し、治療を開始しました。

今回は運良く、細菌やカビの二次感染はなかったため、皮膚の補修に重きを置いたスキンケアを実施しました。シャンプーや保湿剤でのケアだけではすぐに皮膚炎がおさまることはありませんので、アポキルの服用は継続していただきました。1日2回だと初期投与量であり、ずっと続けていくのには不安があったため1日1回に減らし、その代わりに皮膚の炎症を抑えてくれる効果のあるサプリメントを追加しました。

治療開始後、2ヶ月で以下のような変化が見られました。

治療から2ヶ月後には皮膚の赤みが改善し、脱毛もほとんど目立たないレベルになりました。
現在は定期的なシャンプーとアポキルでのかゆみのコントロール、皮膚の炎症を抑えるためのサプリメントを主に使用していただいています。
皮膚病の治療は「改善させる期間」と「状態を維持する期間」に分かれます。状態を維持する期間を長くできなければ、結局元の状態に戻ってしまいますから治療効果や副作用、費用のバランスも考えて継続できる治療をご提案しています。
当院では犬アトピー皮膚炎だけでなく、年間数百症例にのぼる様々な皮膚疾患を診察、診断しています。そのため、通常の治療で良くならない皮膚病でも違った角度から治療プランを立て直すこともできますので、慢性的なわんちゃん、猫ちゃんの皮膚病でお困りの飼い主様は、一度ご相談いただければと思います。

TOP

初診の来院前に必ずご確認ください