柴犬の犬アトピー性皮膚炎
2023.12.27【症例】
柴犬、10歳齢、メス
【症状・経過】
5歳ごろから全身に痒みが見られるようになり、かかりつけでステロイドを処方されていた。
当院を受診する数ヶ月前から症状が悪化し、ステロイドを増量しても効果なし。ネットにてアトピーを治療できるというサプリを購入したが、改善は見られなかった。
写真では眼の周りや首、四肢など複数の部位に赤みや脱毛が見られます。
【診断】
犬アトピー性皮膚炎
【治療】
今回の症例は、症状の分布やこれまでの経過から、犬アトピー性皮膚炎と診断しました。
当院にかかられる前は内服薬のみでケアをされていましたが、長期的な管理のために痒み止め以外の治療についてもご提案しました。
治療プランはこちらです。
- 内服:アポキル
- 腸活:乳酸菌サプリメント
- スキンケア
- インナーケア:必須脂肪酸サプリメント
- アウターケア:1日2回の保湿
- 自宅での入浴
- 週1回のシャンプー
- 低刺激シャンプー〜掛け流し保湿
治療開始後、2ヶ月で以下のような変化が見られました。
目の周り、首、四肢など症状が目立っていた場所は綺麗に毛が生えそろいました。
今回は皮膚の痒みが非常に強く、飼い主様も治療開始初期の細やかなケアが難しいとのことだったので、3週間ほど入院し治療を開始しました。
入院時には1日3回の保湿、週3回のシャンプーなど徹底的にスキンケアを行います。
その結果、酷かった皮膚の症状は1ヶ月後にはほとんど痒みがなくなり、2ヶ月目には写真のようにきれいな毛が生えてきています。
現在はアポキルをどれだけ減らすことができるかトライアルしています。
皮膚病の治療は「改善させる期間」と「状態を維持する期間」に分かれます。状態を維持する期間を長くできなければ、結局元の状態に戻ってしまいますから当院では治療効果や副作用、費用のバランスも考えて継続できる治療をご提案しています。
当院では犬アトピー性皮膚炎だけでなく、年間数百症例にのぼる様々な皮膚疾患を診察、診断しています。そのため、通常の治療で良くならない皮膚病でも違った角度から治療プランを立て直すこともできますので、慢性的なわんちゃん、猫ちゃんの皮膚病でお困りの飼い主様は、一度ご相談いただければと思います。