case study病例集

【ミニチュアシュナウザーのアトピー性皮膚炎】

ミニチュアシュナウザーのアトピー性皮膚炎

2022.12.5
Before
After

【症例】

ミニチュアシュナウザー、2歳齢、避妊メス

【症状・経過】

1歳くらいから度々、外耳炎を起こし通院していた。2歳になり、お腹をよく舐めるようになった。この頃からかかりつけではアポキルを処方されるようになり、内服中は症状が改善していた。当院を受診する3ヶ月前からアポキルを投薬しても痒みがおさまらなくなり、抗生剤を処方されたが、改善は認めなかった。

写真では四肢や胸〜お腹にかけて、赤いやフケが集中しています。被毛も皮脂でテカテカしていますね。

【診断】

犬アトピー性皮膚炎

【治療】

今回のようにもともと皮膚の症状がコントロールできていた症例が悪化する場合、二次感染を起こしていることをまず疑います。検査の結果、マラセチアが大量に増殖していることが分かりました。アポキルはアトピー性皮膚炎の痒みを抑え込むことには優れていますが、マラセチアやブドウ球菌などの常在菌が増殖した際の痒みを止めることはできません。

基礎には犬アトピー性皮膚炎があると考えたため、アポキルの服用は継続としました。マラセチアは皮脂の分泌量に影響を受けるため、皮脂がコントロールできるシャンプーを使用し、毎日の保湿も行っていただきました。さらに皮膚炎を起こしていると皮膚の栄養要求量が増加するため、サプリメントも併用していただきました。

治療開始から2ヶ月経過した頃の姿がこちらです。

被毛の光沢はなくなり、皮膚の赤みやフケもほとんど目立たなくなっています。
現在はアポキルを以前よりも少ない量まで減量し、サプリメントとスキンケアをメインにして、皮膚症状のコントロールを行っています。

当院では犬アトピー性皮膚炎だけでなく、年間数百症例にのぼる様々な皮膚疾患を診察、診断しています。そのため、通常の治療で良くならない皮膚病でも違った角度から治療プランを立て直すこともできますので、慢性的なわんちゃん、猫ちゃんの皮膚病でお困りの飼い主様は、一度ご相談いただければと思います。

TOP

初診の来院前に必ずご確認ください